主要三和音は楽曲の中心になる和音でしたが、それ以外の和音を副三和音(ふくさんわおん)と言います。副三和音は主要三和音の代わりをしてくれるので、それを代理和音(だいりわおん)と言います。先ずは主要三和音の復習と、新しい用語を覚えましょう。

主要三和音と副三和音

  • ハ長調の三和音
    ハ長調の三和音の小節
  • ハ短調(和声短音階)の三和音
    ハ短調(和声短音階)の三和音の小節

主要三和音の英語式

①はハ長調で、②はハ短調(和声短音階)の三和音です。両方とも丸印の付いた、が主要三和音で、英語式にはスリーコードと言います。を主和音(しゅわおん)と、を下属和音(かぞくわおん)と、を属和音(ぞくわおん)と言いますが、これも英語式の呼び方がよく使われます。

  • トニック

    主和音はトニックとも言われ、始まりや終わりに使う事が多いです。

  • サブドミナント

    下属和音はサブドミナントとも言われ、広がりや彩りを作ります。

  • ドミナント

    属和音はドミナントとも言われ、トニックに進行したがる性質です。

副三和音は分類できる

主要三和音以外のを副三和音と言いますが、これらは機能的にトニック・サブドミナント・ドミナントの、主要三和音のいずれかに分類する事が出来ます。以下ではトニックをT、サブドミナントをS、ドミナントをDの略記号で表しています。

主要三和音の分類表
主要三和音の分類表画像

副三和音の特徴

上記の表で見られるように、STDTDに、分ける事が出来ます。が2種類ありますが、これは和音の繋がりにより、機能が変化する為です。ですが代理和音としてあまり使用しない、と説明される楽典もあります。

代理和音になる理由

こればかりではありませんが、副三和音が主要三和音の代理和音になる理由として、和音の構成が似ている、というのが挙げられます。例えば、ハ長調のは「ド・ミ・ソ」ですが、は「ミ・ソ・シ」で、は「ラ・ド・ミ」と、重なっている音が2つずつあります。

主要三和音と副三和音(代理和音)まとめ表
主要三和音と副三和音(代理和音)まとめ表画像

四和音でも基本は同じ

四和音になっても、主要三和音と副三和音の関係性は同じです。しかし、これが短調になった場合、副三和音の「TSD」の分類が、少し曖昧になる事もあるでしょう。また、長調の場合であっても、機能通りに使用しない事も出てきます。

カッコウと代理和音

大きな譜面を開く
カッコウ(ハ長調)
カッコウ(ハ長調)の12小節

カッコウの聞き比べ

上記はハ長調の「カッコウ」のメロディだけです。これを4小節ずつに分け、先ずは主要三和音だけで聞き、そこに代理和音を当てはめても聞き、和声(わせい)の違いを比べていきましょう。

和声は和音の繋がり

和声とは和音の繋がりの事で、コード進行と同じ意味です。

カッコウの1~4小節目(主要三和音)
カッコウの1~4小節目(主要三和音)の4小節

の主要三和音

先ずはカッコウの1~4小節目で「」という、主要三和音だけの和声で作っています。これを基本に1・2・4小節目のに、代理和音を置いて聞き比べてみましょう。

  • カッコウの1~4小節目(2小節目に代理和音のⅢ)
    カッコウの1~4小節目(2小節目に代理和音のⅢ)の4小節
  • カッコウの1~4小節目(2小節目に代理和音のⅥ)
    カッコウの1~4小節目(2小節目に代理和音のⅥ)の4小節

の代理和音(2小節目)

それぞれ2小節目を、①はに②はに、代理和音として置き換えています。どちらがメロディに合う和音かは、好みが分かれる所でしょう。

  • カッコウの1~4小節目(1小節目に代理和音のⅢ)
    カッコウの1~4小節目(1小節目に代理和音のⅢ)の4小節
  • カッコウの1~4小節目(1小節目に代理和音のⅥ)
    カッコウの1~4小節目(1小節目に代理和音のⅥ)の4小節

の代理和音(1小節目)

次はそれぞれ1小節目を、③はに④はに、代理和音として置き換えています。頻繁には見られないものの、代理和音から入ってみる、というのも面白いでしょう。

  • カッコウの1~4小節目(4小節目に代理和音のⅢ)
    カッコウの1~4小節目(4小節目に代理和音のⅢ)の4小節
  • カッコウの1~4小節目(4小節目に代理和音のⅥ)
    カッコウの1~4小節目(4小節目に代理和音のⅥ)の4小節

の代理和音(4小節目)

今度はそれぞれ4小節目を、⑤はに⑥はに、代理和音として置き換えています。の後にはを置くのが定番の和声なので、スッキリと感じられない人が多いと思います。

カッコウの5~8小節目(主要三和音)
カッコウの5~8小節目(主要三和音)の4小節

の主要三和音

上記はカッコウの5~8小節目で「」という、主要三和音だけの和声です。これを基本に5・7小節目のに、代理和音を置いて聞き比べてみましょう。

  • カッコウの5~8小節目(5小節目に代理和音のⅡ)
    カッコウの5~8小節目(5小節目に代理和音のⅡ)の4小節
  • カッコウの5~8小節目(7小節目に代理和音のⅡ)
    カッコウの5~8小節目(7小節目に代理和音のⅡ)の4小節
  • カッコウの5~8小節目(5・7小節目に代理和音のⅡ)
    カッコウの5~8小節目(5・7小節目に代理和音のⅡ)の4小節

の代理和音(5・7小節目)

⑦は5小節目のに、⑧は7小節目のに、⑨は5・7小節目の両方のに、代理和音として置き換えています。どれも違和感なく聞こえると思いますし、⑧と⑨で見られる7・8小節目の、からという和声進行はよく使われます。

カッコウの9~12小節目(主要三和音)
カッコウの9~12小節目(主要三和音)の4小節

の主要三和音

上記はカッコウの9~12小節目で「」という、主要三和音だけの和声です。これを基本に11小節目のに、代理和音を置いて聞き比べてみましょう。

  • カッコウの9~12小節目(11小節目に代理和音のⅢ)
    カッコウの9~12小節目(11小節目に代理和音のⅢ)の4小節
  • カッコウの9~12小節目(11小節目に代理和音のⅦ)
    カッコウの9~12小節目(11小節目に代理和音のⅦ)の4小節
  • カッコウの9~12小節目(11小節目に代理和音のⅦと12小節目にオクターブ高い
    カッコウの9~12小節目(11小節目に代理和音のⅦと12小節目にオクターブ高いⅰ)の4小節

の代理和音(11小節目)

それぞれ11小節目を、⑩はに⑪はに、代理和音として置き換えています。⑫は11小節目をとして、最後の12小節目をオクターブ高いとしています。このようにオクターブ違う和音を使ってやっても、和声の印象が大きく変わると思います。

大きな譜面を開く
代理和音を使ったカッコウ(ハ長調)
代理和音を使ったカッコウ(ハ長調)12小節

和声はパズルのよう

最後に副三和音の代理和音を使った、12小節のカッコウを聞いてみましょう。先ずメロディにどの主要三和音を置くかにも個人差があり、更に代理和音に置き換えていくと、和声のパターンは多く考えられます。和声に正解というものはないので、自分の好きな和声を探すのは大変な作業と言えます。

記事終了
このページのまとめ
  • 主要三和音以外の和音を副三和音と言う。
  • 副三和音は主要三和音に機能分類できる。
  • 機能分類した副三和音は代理和音として使える。