長さにはセンチメートル、重さにはキログラムという単位があるように、音と音の距離を表す音程には度(ど)という単位が使われます。数字と度で表す音程を度数(どすう)と言いますが、その度数の数え方を見ていきましょう。

音程と度数

和声的音程と旋律的音程
和声的音程と旋律的音程の小節

音程は距離

難しい言い方をすると、左小節の同時に鳴る音程を和声的音程、右小節の別々に鳴る音程を旋律的音程と言いますが、どちらも音程で覚えても良いでしょう。大事なのは両方ともド~ソには、音程という同じだけの距離が生まれているという事です。

  • 1度のド
    1度のドの小節
  • 2度のレ
    2度のレの小節
  • 3度のミ
    3度のミの小節
  • 4度のファ
    4度のファの小節
  • 5度のソ
    5度のソの小節
  • 6度のラ
    6度のラの小節
  • 7度のシ
    7度のシの小節
  • 8度のド
    8度のドの小節

度数の数え方

最初の音をドにすると、それは1度となります。そこから音符が1つ上がる毎に、②の2度のレ、③の3度のミ、④の4度のファ、⑤の5度のソ、⑥の6度のラ、⑦の7度のシ、⑧の8度のドという具合に数えます。

  • 1度のレ~8度のレ
    1度のレ~8度のレの小節
  • 1度のミ~8度のミ
    1度のミ~8度のミの小節
  • 1度のファ~8度のファ
    1度のファ~8度のファの小節
  • 1度のソ~8度のソ
    1度のソ~8度のソの小節

度数は1度から始まる

レ・ミ・ファ・ソ等から始まる事もあり、その場合は最初の音を1度とし、やはり音符が1つ上がる毎に、2度・3度・4度・5度と順番に数えます。また、1オクターブ高い音は8度になっている事も分かります。

単音程と複合音程
単音程と複合音程のピアノ図

9度以上もある度数

度数は9度以上からも続き、それを複合音程(ふくごうおんてい)と言います。複合音程は○オクターブ+○度と呼ぶ場合もあり、10度なら1オクターブ+3度、13度なら1オクターブ+6度、18度なら2オクターブ+4度となります。1オクターブ内の8度までは、単音程(たんおんてい)と言います。

度数を読む練習

ド~レ / ド~ミ
ド~レ / ド~ミの小節ピアノ図

ド~レとド~ミの度数

  • 左のド~レは音符が2つなので2度です。
  • 右のド~ミは音符が3つなので3度です。
ド~ファ / ド~ソ
ド~ファ / ド~ソの小節ピアノ図

ド~ファとド~ソの度数

  • 左のド~ファは音符が4つなので4度です。
  • 右のド~ソは音符が5つなので5度です。
ド~ファ#/ ド~ソ
ド~ファ♯/ ド~ソ♭の小節ピアノ図

ド~ファ#とド~ソの度数

  • 左のド~ファ#は音符が4つなので4度です。
  • 右のド~ソは音符が5つなので5度です。

度数は音符の数

音符に#や♭が付いても、度数は音符の数だけで判断します。

ミ~ド / ラ~ソ
ミ~ド / ラ~ソの小節ピアノ図

ミ~ドとラ~ソの度数

  • 左のミ~ドは音符が6つなので6度です。
  • 右のラ~ソは音符が7つなので7度です。
#~ド/ ソ~ラ
ド♯~ド♭/ ソ~ラの小節ピアノ図

#~ドとソ~ラの度数

  • 左のド#~ドは音符が8つなので8度です。
  • 右のソ~ラは音符が9つなので9度、または1オクターブ+2度です。
1度
1度の小節

度数に0度以下はなし

最後はド~ド・レ~レ・ミ~ミと、同じ高さの2音ずつで見てください。隔たりが無いので0度と思ってしまいますが、度数に0度はありません。度数は1度が最短音程で、それよりマイナスにはなりません。

記事終了
このページのまとめ
  • 音程の単位は「度」を用いる。
  • 音符が1つずつ上がる毎に度数も1度ずつ上がる。
  • 度数は1度からで音符の数で決まる。