短音階(たんおんかい)は長音階とは逆に、暗さや悲しさを特徴とする音階です。短音階も長音階と同じく、決まった音程の並び方があり、それを守れば何の音から始めても、短音階を作れるわけです。また、長音階から短音階を作る、という方法も覚えておきましょう。
イ短調と音名
ハ長調からイ短調
①はド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドのハ長調ですが、その6番目の音に当たるラから弾き始めると、②のラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラの、イ短調という音階になります。また、弾き始めの音を主音(しゅおん)と言い、ハ長調ならドが主音で、イ短調なら主音はラです。
短音階は短調でマイナースケール
短音階は他に短調(たんちょう)と表し、英語式ではマイナースケールと言います。
短音階の全音と半音
次も同じイ短調ですが、その音程に注目しましょう。全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音という並び方をしており、これが短音階を作る並び方だと覚えましょう。つまりはラ以外が主音になっても、この並び方を守れば短音階が作れるわけです。
半音の位置に注目
長音階と短音階の、全音と半音の並び方を見比べてみましょう。この音程の並び方で、長音階の明るさ楽しさと、短音階の暗さ悲しさが違ってきます。半音の位置に注目してやると、分かり易いと思います。
音名の確認
音名を歌う場合はド・レ・ミの伊語音名を使う事が多いですが、音階になると日本音名と英語音名を扱う事が多いので、各国の音名の確認をしておきましょう。シャープは日本語で嬰(えい)と、フラットは日本語で変(へん)と言います。
シャープを使う短音階
ニ長調からロ短調
①はニ長調のDメジャースケールですが、それの6番目の音はシです。シを主音にしたのが②で、それをロ短調のBマイナースケールといいます。ニ長調とロ短調は主音は違いますが、使う音は同じです。
ファに#を付ける
ホ短調を作るには③のようにピアノの白鍵だけを弾いても、短音階の全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音の音程になりません。そこで④のようにファ#にしてやると、ホ短調が完成します。ホ短調は英語式でEマイナースケールです。
シャープが増える順の短音階
❶~❼はシャープが増える順の短音階です。もちろん、これら全ての短音階は全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音の音程で並んでいます。
フラットを使う短音階
変ロ長調からト短調
①は変ロ長調のB♭メジャースケールですが、それの6番目の音はソです。ソを主音にしたのが②で、それをト短調のGマイナースケールと言います。変ロ長調とト短調の主音は違いますが、使う音は同じです。
♭を3つ使う
ハ短調を作るには③のように、ピアノの白鍵だけを弾いてしまうと、ハ長調になってしまいます。そこで④のように、ミ♭・ラ♭・シ♭を通るようにしてやると、短音階の音程である全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音になり、ハ短調のCマイナースケールが完成します。
♭が増える順の短音階
❶~❼は♭が増える順の短音階です。やはり全ては全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音という、短音階の音程を守り並んでいます。
平行調
平行調の音階
最初の方でも説明しましたが、ハ長調の6番目の音を主音にすると、それはイ短調になります。両方は主音こそ違いますが、使われている音は全く同じです。こういった関係を平行調(へいこうちょう)と言います。長音階には短音階が、短音階には長音階が隠れている、といった感じでしょうか。
並行調も平行調
平行調は同じ読み方で並行調とも書かれます。
平行短調
ホ長調の6番目の音はド#で、それを主音にすると嬰ハ短調です。この場合、ホ長調の平行短調(へいこうたんちょう)は嬰ハ短調になる、という表現をします。
平行長調
先ず短音階の3番目の音を主音にすると、それは長音階になります。ハ短調を例に挙げると、3番目の音はミ♭で、それを主音にすると変ホ長調になります。この場合、ハ短調の平行長調(へいこうちょうちょう)は変ホ長調になる、という表現をします。
ワンペアの長音階と短音階
このように、ワンペアになる長音階と短音階があり、主音は違うものの、同じ音名で作られた音階です。それを平行調と言いますが、直ぐに覚える必要はありません。
- 長音階の6番目を主音にすると短音階になる。
- 短音階は全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音という音程で並ぶ。
- 一組の長音階と短音階は平行調の関係にある。