全音階(ぜんおんかい)というのは、全音5つと半音2つが入っている音階の事を指します。このカテゴリで説明してきた音階も、ほぼ全音階のグループです。全音階には教会旋法(きょうかいせんぽう)というものもあるので、これも一通り確認しておくと良いでしょう。
全音階
長音階も全音階
ハ長調を例に挙げていますが、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの一音ずつの音程には、全音が5つと半音が2つで構成されているのが分かります。もちろん、主音がド以外の長音階も同じです。
自然的短音階も全音階
次はイ短調の自然的短音階を例に挙げますが、これも一音ずつの音程は、全音が5つと半音が2つで構成されているので、自然的短音階も全音階と呼べます。
和声的短音階は全音階ではない
次はイ短調の和声的短音階を例に挙げていますが、全音と半音が3つずつあり、更には半音3つ分の音程も見られるので、和声的短音階は全音階と呼べません。
旋律的短音階は全音階
最後はイ短調の旋律的短音階を例に挙げていますが、これは全音が5つと半音が2つ見られるので、和声的短音階は全音階と言えます。
ダイアトニックスケール
全音階を英語ではダイアトニックスケールと言いますが、長音階・自然的短音階・旋律的短音階の他にもダイアトニックスケールはあり、それが次から説明する教会旋法です。
教会旋法
教会旋法の作り方
上記はド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シの小節とピアノ図ですが、この一音ずつを主音として、ピアノの白いキーである白鍵(はっけん)を順番に弾いていけば、全音階である教会旋法が作れます。全音と半音の並び方に注目しながら、幾つかある教会旋法を確認しましょう。
イオニア旋法は長音階
ドを主音にして白鍵を順に弾くと、それはイオニア旋法になります。これは何度も説明してきた、長音階と全く同じです。
ドリア旋法
レを主音にして白鍵を順に弾くと、それはドリア旋法になります。
フリギア旋法
ミを主音にして白鍵を順に弾くと、それはフリギア旋法になります。
リディア旋法
ファを主音にして白鍵を順に弾くと、それはリディア旋法になります。
ミクソリディア旋法
ソを主音にして白鍵を順に弾くと、それはミクソリディア旋法になります。
エオリア旋法
ラを主音にして白鍵を順に弾くと、それはエオリア旋法になります。これは何度も説明してきた、自然的短音階と全く同じです。
ロクリア旋法
シを主音にして白鍵を順に弾くと、それはロクリア旋法になります。
教会旋法の歴史
教会旋法の起源は古代ギリシャとされ、中世で教会旋法として纏められたようです。当時は7つの教会旋法が平均的に使用されていたようですが、現代に近づくに連れ、イオニア旋法とエオリア旋法が主流となり、それらが長音階と短音階になったわけです。
教会旋法は生きている
では現在、ドリア・フリギア・リディア・ミクソリディア・ロクリアは全く使われないかというと、そうでもありません。これら個性の強い旋法を活かして、ジャズ等のポピュラー音楽でも活躍しています。
チャーチモード
教会旋法は英語でチャーチモードと言われます。
教会旋法の音程
教会旋法の音程をまとめてみました。この音程を守れば何の音を主音にしても、その教会旋法が作れます。時々、誤解される人も居ますが、教会旋法はピアノでいう白鍵だけでしか作れない、という事ではありません。長音階と短音階がそうであったように、それぞれ12の調で作れるわけです。
- 全音階は全音が5つと半音が2つの音階。
- 教会旋法も全音階で作られる。
- 教会旋法のイオニアとエオリアに主流となった。