音符と休符で基準のようになるのが、4分音符と4分休符である事が多いです。ここでも4分音符と4分休符を基準にして、拍子記号(ひょうしきごう)や、符割(ふわり)というものを考えてみましょう。また、それが分かれば実際に音を聞いて、リズムを覚える事も忘れないでください。
4分音符と4分休符の符割
4分音符は手拍子1つ分
上記が4分音符と4分休符の記号で、ここでは長さを1.0としてみましょう。比較する音符がないので分かり辛いですが、4分音符は「イチ・ニー・サン・シー」とカウントする時に打つ、手拍子1つ分だと考えれば良いでしょう。次に拍子記号というものを見てみます。
拍子記号の意味
分数で表される②のや、③のや、④のが拍子記号というものです。分母の数字は1拍となる音符を表し、ここでは全て4とあるので4分音符を表します。分子の数字は分母の音符が1小節内に入る数を表します。まとめると、それぞれの拍子記号の意味は次の通りです。
- (4分の2拍子)
4分音符が2つ分で1小節が終わり。
- (4分の3拍子)
4分音符が3つ分で1小節が終わり。
- (4分の4拍子)
4分音符が4つ分で1小節が終わり。
4分の4拍子の略記号
曲の中で最も多いのがですが、これはという略記号で表される事も多いので、覚えておいてください。では、これらの拍子記号で符割の計算をしてみましょう。
4分の4拍子の符割
前述したように、4分音符と4分休符を1.0と考えると、の時は小節内が4.0になれば良いわけです。
4分の3拍子の符割
同じくの時ならば、小節内が3.0という計算になります。
4分の2拍子の符割
は小節内が2.0という計算です。
符割の計算は簡単
4分音符と4分休符だけで説明しましたが、符割の計算はこのような感じで、頭で理解するのは簡単かと思われます。次からは音を聞いて、耳でも符割を理解できるようにしていきましょう。
4分音符と4分休符を歌う
音符を歌う
リズムを覚えるのに効果的なのが、音符を声に出して歌う練習です。上記では「ター」という歌い方ですが、これは自由で構いません。音源に合わせても、4分音符を歌ってみてください。
休符も歌う
休符も声に出して歌う事が正確なリズムを掴むコツで、ここでは4分休符を「ウン」という歌い方をしています。もちろん、これも他の歌い方でも問題ありません。
タイ記号を歌う
同じ高さの音符同士を結ぶのがタイ記号で、結ばれた後の音符は音を伸ばします。上記の2小節だと「アー」と歌っているのが、タイ記号で音が伸びている音符です。
小節を跨ぐタイ記号
タイ記号は小節を跨ぐ場合もあり、それがリズムを難しくする場合もあります。上記はそこに4分休符も入っているので、簡単にはリズムを掴めないかと思います。
リズム練習
大きな譜面を開く歌う事を忘れない
最後に少し長い8小節の、リズム練習をしてみましょう。先ずは最も多いです。4小節目までは簡単ですが、5小節目からはタイ記号が入ってくるので、そこでリズムを見失う人が多いかもしれません。前述したように、音符と休符とタイ記号を、しっかりと歌う事を忘れないようにしましょう。
大きな譜面を開くワルツのリズム
の次に多く見る拍子記号がでしょう。小節毎を「イチ・ニ・サン」の繰り返しで進行するこのリズムは、ワルツともいわれています。ここでも5小節目からタイ記号が入ってくるので、リズムを見失わないように気を付けましょう。
大きな譜面を開く4分の2拍子の考え方
小節毎を「イチ・ニ」で繰り返すですが、リズムの感じ方としては2小節分で、の1小節分とも考えられます。そうすると、上記の譜面はこのような譜面になり、4小節で終わる事になります。をのリズムで演奏する事は好ましくないですが、符割の計算として覚えておくと良いでしょう。
- 4分音符と4分休符を基準に考える事が多い。
- 小節毎に丁度で入る音符や休符の数を符割と言う。
- 音符と休符は声に出して歌うと覚え易い。