4分音符と4分休符の2倍の長さが2分音符と2分休符です。2分音符(2分休符)を4分音符(4分休符)と比較しながら、その長さを確認していきましょう。また、2分音符を基準にした拍子記号でも、符割(ふわり)の計算とリズムを理解できるようにしておくとよいでしょう。
2分音符と2分休符の符割
2分音符の長さ
4分音符の長さを1.0としたなら、2分音符の長さは2.0となり、その長さは2倍となります。2分音符が1回鳴っている間に、4分音符は2回鳴るという事になります。次に符割の計算をしてみましょう。
4分の4拍子の符割
は4分音符が4つ分で小節が終わります。2分音符は4分音符2つ分になるので、1小節目のような計算になります。もちろん、2分休符も4分休符2つ分なので、2小節目のような計算です。
4分の3拍子の符割
は4分音符が3つ分で小節が終わります。やはり2分音符と2分休符は、4分音符と4分休符が2つ分になるので、上記2小節のような符割計算です。
2分の4拍子の符割
は2分音符が4つ分で小節が終わります。今度は2分音符か2分休符を1つ分として数えるので、1小節目は分かり易いですが、2小節目は線で区切っているように、4分音符や4分休符が2個で、2分音符1つ分として計算します。
2分の3拍子の符割
は2分音符が3つ分で小節が終わります。と同じく2分音符か2分休符を1つ分として数え、4分音符や4分休符は2個で、2分音符1つ分として計算します。
2分音符と2分休符の使い方
符割は合っているが・・・
上記の2小節は符割は合っているものの、1小節目の2分音符と2小節目の2分休符は、良くない使われ方をしています。これはの音の強弱に関係している事で、次のような感じです。
拍の名前
4分音符が4つ並んだ時に、1拍目は強拍として最も重く感じる拍です。2・4拍目は弱拍と言われ弱く感じる拍です。3拍目の中強拍は強拍より少しだけ弱く感じる拍です。そして、その中強拍の3拍目は見えるように書き表す、というのが一応の決まりです。それを踏まえ再考してみましょう。
2分音符と2分休符の分解
①の2小節は2拍目に、2分音符と2分休符を使っているので、3拍目が見えない分けです。これを②のように4分音符同士をタイ記号で繋いだり、4分休符を2つ使う事により、3拍目を見えるようにして同じリズムを作ります。①は②のようにして表すのが正しいと言えるでしょう。
2分音符の長さ
③の2分音符の使い方は問題ありませんが、これも先程と同じく④のように、4分音符2つをタイ記号で繋いでも同じ長さです。譜面には④のように表す事はありませんが、アーの音が見ても取れるので、リズムを考える時には分かり易いかもしれません。
2分休符の長さ
⑤の2分休符も問題ない使い方ですが、これも⑥のように、4分休符2つにしても同じ長さです。やはり譜面には⑥のようには書きませんが、ウンのリズムが視覚的にも分かります。このようにして、自分の分かり易いように直し、考える事も出来る分けです。
リズム練習
大きな譜面を開く休符も歌い切る
4小節目までは簡単ですが、5小節目からはタイ記号が出てくるので、リズムを見失う事が多いです。最後は休符が3拍で終わっていますが、その休符もしっかりと歌い切って終わりましょう。
4分の4拍子の略記号
は略記号でと表す事も多いです。
大きな譜面を開く伸ばす音を意識する
次はですが、ここでも5小節目からタイ記号が出てきます。上手くリズムが取れない時は、伸ばしているアーの音を意識して、はっきりと歌うようにしてみると良いでしょう。
大きな譜面を開く2分音符と2分休符が1拍
今度はなので、2分音符と2分休符を1拍とします。そうなると、3・4・7・8小節目に出てくる4分音符や4分休符は、半分の長さになるので、最初はリズムに戸惑ってしまうでしょう。
大きな譜面を開く4分音符と4分休符がポイント
最後はです。先程と同じく2分音符と2分休符を1拍としますが、それらが2つ分で小節が進行していきます。ここでも4分音符と4分休符に上手く対応できるかが、リズムを取るポイントになるでしょう。
2分の2拍子の略記号
は略記号でと表します。
- 2分音符(2分休符)は、4分音符(4分休符)の倍の長さ。
- の3拍目は音符や休符が見えるようにする。
- 1拍とする音符や休符は拍子記号によって変わる。