これまでは全音符から16分音符、そして付点音符を説明してきましたが、それでは表現できない特殊なリズムもあり、その一つが連符(れんぷ)というものです。連符は基本となる音符を割って作るのですが、丁度で割り切れない時に連符となります。よく見られる連符を見ていきましょう。

1拍3連符(いっぱくさんれんぷ)

  • 4分音符 ÷ 2 = 8分音符2つ
    4分音符 ÷ 2 = 8分音符2つの計算式画像
  • 4分音符 ÷ 4 = 16分音符4つ
    4分音符 ÷ 4 = 16分音符4つの計算式画像
  • 4分音符 ÷ 3 = 1拍3連符
    4分音符 ÷ 3 = 1拍3連符の計算式画像

1拍3連符は連符の王様

先ず基本となる音符を4分音符とします。それを二等分したのが①で8分音符が2つ、四等分したのが②で16分音符が4つの、それらは丁度で割り切れます。❸は三等分しており、これを1拍3連符と言います。この1拍3連符が最もよく使われる連符、と言っても良いでしょう。

4分音符と1拍3連符
4分音符と1拍3連符の表画像

1拍3連符の1つ分は?

4分音符の長さを1.0とすると、1拍3連符1つ当たりの長さは約0.333‥‥となり、厳密には三等分にはなりません。しかし、非常に細かい事なので、三等分と考えても問題ありません。

1拍3連符×4
1拍3連符×4の小節

1拍3連符は耳に馴染む

上記はタタタという1拍3連符が、4回鳴っています。音源を聞いてみても分かり易く、耳にも直ぐ馴染むかと思います。これを基本にして、休符やタイ記号を加えてみます。

  • 1拍3連符の1つ目が休符
    1拍3連符の1つ目が休符の小節
  • 1拍3連符の2つ目が休符
    1拍3連符の2つ目が休符の小節
  • 1拍3連符の3つ目が休符
    1拍3連符の3つ目が休符の小節
  • 1拍3連符の1つ目と3つ目が休符
    1拍3連符の1つ目と3つ目が休符の小節

休符も歌う

上記が全てのパターンではありませんが、④~⑦のが休符になった部分です。やはりの休符も、声に出して歌う事が大切です。次はタイ記号を加えてみます。

  • 1拍3連符の1つ目と2つ目がタイ記号で結ばれたリズム
    1拍3連符の1つ目と2つ目がタイ記号で結ばれたリズム小節
  • ⑧の音符の書き方
    8の音符の書き方小節
  • 1拍3連符の2つ目と3つ目がタイ記号で結ばれたリズム
    1拍3連符の2つ目と3つ目がタイ記号で結ばれたリズム小節
  • ⑨の音符の書き方
    9の音符の書き方小節

4分音符でまとめる

⑧は1拍3連符の1つ目と2つ目が、タイ記号で結ばれたリズムですが、これは❽のように4分音符で書かれます。同じように⑨は2つ目と3つ目が、タイ記号で結ばれており、これは❾のように書かれます。

  • 1拍3連符の1つ目と2つ目が8分休符のリズム
    1拍3連符の1つ目と2つ目が8分休符のリズム小節
  • ⑩の休符の書き方
    10の休符の書き方小節
  • 1拍3連符の2つ目と3つ目が8分休符のリズム
    1拍3連符の2つ目と3つ目が8分休符のリズム小節
  • ⑪の休符の書き方
    11の休符の書き方小節

4分休符でまとめる

⑩は1拍3連符の1つ目と2つ目が8分休符ですが、これは❿のように4分休符で書かれます。同じく⑪は2つ目と3つ目が8分休符ですが、これは⓫のように書かれるか、もっとシンプルにはスタッカートを使う書き方をしても良いでしょう。

大きな譜面を開く
1拍3連符のリズム練習
1拍3連符のリズム練習8小節

1拍3連符以外でリズムを崩す

1拍3連符に慣れてしまうと、急に出てくる6小節目の8分音符や、7小節目の付点8分音符でリズムを崩されやすいです。前もって準備を整えておきましょう。

大きな譜面を開く
1拍3連符のリズム練習(休符あり)
1拍3連符のリズム練習8小節

休符が入ると何倍も難しい

先程の8小節に休符を加えてみました。休符が入ると何倍も難しくなるので、いきなり音源と同じテンポでは、先ず無理だと思います。最初はテンポをうんと落として、歌っていきましょう。

2拍3連符(にはくさんれんぷ)

  • 2分音符 ÷ 2 = 4分音符2つ
    2分音符 ÷ 2 = 4分音符2つの計算式画像
  • 2分音符 ÷ 4 = 8分音符4つ
    2分音符 ÷ 4 = 8分音符4つの計算式画像
  • 2分音符 ÷ 3 = 2拍3連符
    2分音符 ÷ 3 = 2拍3連符の計算式画像

2拍3連符もよく見られる

次は基本となる音符を2分音符とします。それを二等分したのが①で4分音符が2つ、四等分したのが②で8分音符が4つの、それらは丁度で割り切れます。❸は三等分しており、これを2拍3連符と言います。1拍3連符の次に多いのが、この2拍3連符だと思ってください。

2分音符と2拍3連符
2分音符と2拍3連符の表画像

2拍3連符の1つ分は?

2分音符の長さを2.0とすると、2拍3連符1つ当たりの長さは0.666‥‥となり、正確には三等分していません。しかしやはりこれも、先ずは三等分していると考えましょう。

2拍3連符×2
2拍3連符×2の小節

2拍3連符は難しい

上記はという2拍3連符が、2回鳴っている小節です。2拍3連符は2分音符が1回鳴る間に、均等に3回の音を鳴らす、という理屈は分かっていても、直ぐに歌えるリズムではありません。そこで2拍3連符のリズムを掴む、次のような考え方があります。

  • 1拍3連符の音符だけ
    1拍3連符の音符だけの小節
  • 1拍3連符の音符と休符が交互(2拍3連符×2と同じタイミング)
    1拍3連符の音符と休符が交互(2拍3連符×2と同じタイミング)の小節
  • 1拍3連符のタイ記号(2拍3連符×2)
    1拍3連符のタイ記号(2拍3連符×2)の小節

1拍3連符から考える

④はタタタという1拍3連符が4回鳴っていますが、これの間に休符を入れた⑤の「」のが、先程の2拍3連符が2回鳴るタイミングと同じです。これでタイミングを掴めたら、休符のをタイ記号で結んだにした⑥が、完全に一致した2拍3連符になります。

2拍3連符と1拍3連符(音符と休符が交互)のリズム
2拍3連符と1拍3連符(音符と休符が交互)のリズム小節

2拍3連符は忘れやすい

改めて2拍3連符と1拍3連符(音符と休符が交互)の、音が鳴るのタイミングを確認しておきましょう。また、2拍3連符は忘れやすいリズムなので、数十分後には歌えなくなる事もよくあります。その時もやはり、2拍3連符1回分の「」から、思い出していくと良いでしょう。

大きな譜面を開く
2拍3連符のリズム練習
2拍3連符のリズム練習8小節

2拍目からの2拍3連符

難しいのが48小節目の、タイ記号で繋がるリズムでしょうか。8小節目は書き方こそ2拍3連符ではありませんが、別の表現では2拍目から2拍3連符が鳴っているのと同じです。

大きな譜面を開く
2拍3連符(休符あり)のリズム練習
2拍3連符(休符あり)のリズム練習8小節

4分音符で拍の頭を意識する

先程の8小節に休符を加えており、かなり難しいリズムです。歌う時は足や手で4分音符のリズムを取り、拍の頭を意識してやると、何処を歌っているのかが分かると思うので、試してみてください。

半拍3連符(はんぱくさんれんぷ)

  • 8分音符 ÷ 2 = 16分音符2つ
    8分音符 ÷ 2 = 16分音符2つの計算式画像
  • 8分音符 ÷ 4 = 32分音符4つ
    8分音符 ÷ 4 = 32分音符4つの計算式画像
  • 8分音符 ÷ 3 = 半拍3連符
    8分音符 ÷ 3 = 半拍3連符の計算式画像

半拍3連符も押さえたい

先ず半拍というのは8分音符の事です。それを二等分したのが①で16分音符が2つ、四等分したのが②で32分音符が4つの、やはり丁度で割り切れます。❸は三等分しており、これを半拍3連符と言います。頻繁というほどではないものの、半拍3連符もよく聞く連符なので、押さえておきましょう。

8分音符と半拍3連符
8分音符と半拍3連符の表画像

半拍3連符の1つ分は?

8分音符の長さを0.5とすると、半拍3連符1つ当たりの長さは0.166‥‥となり、とても細かな数値になります。これも三等分していませんが、3分の1ずつと割り切ってください。

  • 8分音符+半拍3連符(連桁なし)
    8分音符+半拍3連符(連桁なし)の小節
  • 8分音符+半拍3連符(連桁あり)
    8分音符+半拍3連符(連桁なし)の小節
  • 半拍3連符+8分音符(連桁なし)
    半拍3連符+8分音符(連桁なし)の小節
  • 半拍3連符+8分音符(連桁あり)
    半拍3連符+8分音符(連桁あり)の小節

連桁と半拍3連符

半拍3連符は8分音符と使われる事も多いですが、④や⑤だと見づらいので、連桁(れんこう)で繋げた❹と❺のようにするのが普通です。

  • 半拍3連符×2(連桁なし)
    半拍3連符×2(連桁なし)の小節
  • 半拍3連符×2(連桁あり)
    半拍3連符×2(連桁あり)の小節
  • 1拍6連符
    1拍6連符の小節

半拍3連符が2回続くと?

⑥はタタタタタタという半拍3連符が2回鳴っていますが、これも⑦のように連桁で繋げ見やすくします。しかし、この場合は❽のように「6」でまとめられ、1拍6連符(いっぱくろくれんぷ)とするのが普通です。

4分音符 ÷ 6 = 1拍6連符
4分音符 ÷ 6 = 1拍6連符の計算式画像

1拍6連符は鳴らすのが大変

改めて1拍6連符を確認すると、4分音符を6で割った連符という事です。先程の音源を聞いても分かると思いますが、1拍6連符は分かり易いリズムなものの、歌ったり楽器で鳴らすのは大変です。

大きな譜面を開く
半拍3連符のリズム練習
半拍3連符のリズム練習4小節

長い音符でリズムを崩す

半拍3連符に慣れてしまうと、2小節目の2分音符や、4小節目のタイ記号で繋がれた4分音符などの、長い音符を歌い切れず、リズムを崩す事が多いです。しっかりと音符を見極めましょう。

大きな譜面を開く
半拍3連符(休符あり)のリズム練習
半拍3連符(休符あり)のリズム練習4小節

直ぐに歌えないのが普通

音符のみなら歌えていた人も、休符ありでは歌えない事も多いです。かなり難しいリズムですし、実際の曲もここまで複雑なリズムは、そう多くは出てこないので、直ぐに歌えなくても全く問題ありません。

連符のまとめ

  • 2
  • 4
  • 8
  • 全音符を基本とする連符表
    全音符を基本とする連符表画像
  • 2分音符を基本とする連符表
    2分音符の連符表
  • 4分音符を基本とする連符表
    4分音符の連符表
  • 8分音符を基本とする連符表
    8分音符の連符表

連符は沢山ある

このページで見てきた、1拍3連符2拍3連符半拍3連符1拍6連符の他、上記に挙げた連符表以外にも、まだ沢山の連符があります。しかし、稀に見る程度の連符もあれば、一生見ない連符もあるでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • 連符で最も多いのは1拍3連符。
  • 2拍3連符は1拍3連符を基本に考える。
  • 半拍3連符の倍は1拍6連符。