張り詰めた緊張感をコードにもたらすのがテンションコードで、その音自体を正しくはテンションノートと言いますが、単にテンションと呼ぶ方が多いでしょう。どういった音がテンションになるのか、主にハ長調はCメジャーキー、ピアノでいう白いキーの白鍵で考えていきましょう。

テンションの基本

単音程と複合音程
単音程と複合音程のピアノ図

テンションは複合音程

C音をRとするピアノ図ですが、1オクターブ内を単音程と言い、三和音や四和音は単音程で作られます。9度から上を複合音程と言い、テンションは複合音程の領域で成立します。しかし、複合音程なら全てテンションなるわけではなく、音楽の歴史とともに、次のように決まりつつあります。

音程の略記号

RやM3やP5といったものは、音程の略記号です。詳しくはコードネーム中編(四和音のコード)を、参照してください。

ナチュラルテンション
ナチュラルテンションのピアノ図

9度11度13度がテンション

テンションとして使われるのは、9度と11度と13度とされます。RをC音とすると、9度までは半音14こ分になり、これは長9度になり、同じく11度は完全11度、13度は長13度となります。これらをナチュラルテンションと言い、テンションの基本度数とでも思えば良いでしょう。

ナチュラルテンションの読書き

上記の略記号では「91113」としていますが、ナチュラルテンションの読書きは次の通りです。

  • 9th(ナインス)
  • 11th(イレブンス)
  • 13th(サーティーンス)
オルタードテンション
オルタードテンションのピアノ図

テンションの半音変化

今度はRをE音にしてみると、9度や13度までの半音の数が変わります。このように、ナチュラルテンションが半音変化したものを、オルタードテンションと言います。オルタードテンションは上記に示すものだけでなく、以下のような種類があります。

  • 9th(フラットナインス)
  • #9th(シャープナインス)
  • #11th(シャープイレブンス)
  • 13th(フラットサーティーンス)

テンションは高音域の音

テンションをナチュラルとオルタードに分け説明しましたが、それは別に重要な事ではありません。先ずここまででは、テンションは高音域で使われる音と、読書きを覚えておきましょう。次からはCメジャーキーのCM7で、テンションの位置関係などを考えてみましょう。

アボイドノート

CM7のコードトーンとテンション❶
CM7のコードトーンとテンション1の小節とピアノ図

コードトーンとテンションの音名

コードトーンというのは、コードを作っている音の事を意味します。上記はCM7のコードトーンと、テンションを表しています。コードトーンとテンションの音名に注目してみると、被っていないのが分かります。これを分かり易く並び替えてみます。

CM7のコードトーンとテンション❷
CM7のコードトーンとテンション2の小節とピアノ図

テンションはコードトーンの合間

先程のテンションをオクターブ下げたのが上記で、テンションがコードトーンの合間に、位置しているのが分かります。このように、テンションはコードトーンの合間の音、というのも基本と考えましょう。しかし、これらのテンションですが、全て使えるという分けではありません。

CM7のM3の半音上の11
CM7のM3の半音上の11の小節とピアノ図

コードトーンから半音上はNG

CM7のコードトーンはRM3P5M7の4つですが、テンションの11だけM3と、半音で隣り合っているのが分かります。更に詳しく言うと、コードトーン側から見て半音上は、テンションとして扱い辛い音になるという事です。再びテンションを元の位置に戻してみます。

アボイドノートの11
アボイドノートの11の小節とピアノ図

短9度音程は敬遠

M3のE音から11のF音までは、度数にしては9度あり、半音なら13こ分あります。これは短9度音程というものになり、コードトーンと短9度音程になるテンションは、敬遠される事になります。

アボイドノートは避けるべき音

テンションコードに於ける短9度音程の事をアボイドノートと言い、避けるべき音という意味を持ちます。アボイドノートはコードの響きや、連結の邪魔をしてしまうのですが、簡単な例を挙げてみます。

ドミナントモーションとアボイドノート
ドミナントモーションとアボイドノートの2小節

ドミナントモーションの邪魔になる

左はG7からCM7のドミナントモーションで、G7のF音がCM7のE音へ流れ、スッキリした解決感を得ます。しかし右のように、アボイドノートのF音を含む、CM7(11)にしてしまうと、ドミナントモーションのスッキリ感を、大きく邪魔してしまう事になります。

ドミナントモーションとは?

連結力を強めるコード進行の一つに、ドミナントモーションがあります。詳しくは同カテゴリの、ドミナントモーションとは?を参照してください。

四度進行とアボイドノート
四度進行とアボイドノートの2小節

コードの移行を邪魔する

左はCM7からFM7のよくある四度進行で、FM7のルートがF音というのに注目しましょう。これも右のように、アボイドノートのF音を含む、CM7(11)にしてしまうと、FM7のルートのF音に重なってしまう為に、コードの移行を邪魔してしまう恐れがあります。

メロディにも関わる

このように、アボイドノートはコード単体の響きだけではなく、前後のコード進行に左右される場合が大きいです。また、メロディにも大きく関わる事があるので、よく響きを確認する必要があります。

アボイドノートは絶対的ではない

では、コード進行やメロディの妨げにならなかったら、アボイドノートを使用しても良いのかと問われると、そうだと言えます。アボイドノートは絶対的なものではないので、コードの構成音を省いてみたり、メロディを変更してみたりと、工夫次第でアボイドノートではなくなる事もあります。

コードスケール

Cメジャーキーのテンションノートとアボイドノート
Cメジャーキーのテンションノートとアボイドノート表画像

テンションとアボイドノート

上記はCメジャーキーのコードと、それらのテンションノートとアボイドノートですが、楽典によってはテンションやアボイドノートが、少し違ってくる場合もあります。また、これだけでは全てを表しているとは言えないので、一つの目安くらいに思えば良いでしょう。

短9度音程ではないが・・・

上表のDm7のアボイドノートは13thとありますが、これは短9度音程ではありません。しかし、これはアボイドノートとされる場合が多いです。

キーが変わればテンションも変わる

上表のEm7ならテンションは11thで、アボイドノートは9thと13thです。これはCメジャーキーの場合なので、他のキーになれば同じEm7でも、テンションやアボイドノートは変わってきます。

  • CM7のコードスケール
    CM7のコードスケール2小節
  • Dm7のコードスケール
    Dm7のコードスケール2小節
  • Em7のコードスケール
    Em7のコードスケール2小節
  • FM7のコードスケール
    FM7のコードスケール2小節
  • G7のコードスケール
    G7のコードスケール2小節
  • Am7のコードスケール
    Am7のコードスケール2小節
  • Bm7(♭5)のコードスケール
    Bm7(-5)のコードスケール2小節

コードスケールで分析確認

❶~❼は同じくCメジャーキーのコードですが、これらのように、テンションやアボイドノートなどを、小節に表したものをコードスケールと言います。特にはジャズの音楽理論を学んでいくと、こういったコードスケールをノートにまとめ、使える音の分析や確認をする事があります。

ドミナントセブンスコードは特別

❺のG7についてですが、9thと13thが使えるテンションとあります。しかし、G7のようなドミナントセブンスコードは特別で、以下のようなオルタードテンションもよく使用されます。

G7で使用されるテンション
G7で使用されるテンションの小節とピアノ図

不安定な響きを増幅させる

G7では上記のテンションが使え、中には短9度音程になるテンションもあります。ドミナントセブンスコードは、それだけで不安定な響きを持ちますが、更に短9度のテンションを使う事により、不安定な響きを増幅させる狙いがあります。響きの違いを聞き比べてみましょう。

ドミナントモーション
ドミナントモーションの2小節

9thのドミナントモーション

左はG7からCM7の、よく見られるドミナントモーションで、右はG7(♭9)からCM7の、9thを使ったドミナントモーションです。響きの感じ方には個人差があるものの、G7(♭9)の方が不安定で複雑、と思う人が多いかと思われます。

テンションコードの書き方

テンションコードの書き方ですが、CM7(11)やG7(♭9)のように、カッコを使って表す事が多いです。しかし、他の書き方も見られるので、それらの読み方と響きとを一緒に、見聞きしていきましょう。

テンションコードネーム

CM7のテンションコード
CM7のテンションコード

テンションコードの省略形

CM7(9)はCM9と省略されて書かれる場合もありますが、カッコを使い表す方が望ましいと思います。またCM7(9.13)のように、テンションは二音同時に使われる事もあります。

  • CM7(9)【シーメジャーセブンスナインス】
  • CM7(13)【シーメジャーセブンスサーティーンス】
  • CM7(9.13)【シーメジャーセブンスナインスサーティーンス】
C6のテンションコード
C6のテンションコード

長7度からテンション

元の四和音がシックスコードの場合、長7度からをテンションとする事があります。

  • C6(7)【シーシックスセブンス】
  • C6(9)【シーシックスナインス】
  • C6(7.9)【シーシックスセブンスナインス】
Dm7のテンションコード
Dm7のテンションコード

テンションはカッコを使う

ここでもDm7(9)はDm9、Dm7(9.11)はDm11と、省略されたテンションコードも見られますが、やはりテンションはカッコで表す方が良いと思います。

  • Dm7(9)【ディーマイナーセブンスナインス】
  • Dm7(11)【ディーマイナーセブンスイレブンス】
  • Dm7(9.11)【ディーマイナーセブンスナインスイレブンス】
Em7のテンションコード
Em7のテンションコード

アボイドノートも含まれる

省略形のEm11にすると、アボイドノートの9thも含まれてしまうので、注意が必要です。

  • Em7(11)【イーマイナーセブンスイレブンス】
  • Em7(♭9.11)【イーマイナーセブンス・フラットナインスイレブンス】
FM7のテンションコード
FM7のテンションコード

全て弾かなくても良い

頻繁には出てきませんが、FM7(9.#11.13)は全部で、7つの音から成るテンションコードです。しかし、全ての音を弾かなくても良く、省く音を適当に選んで弾けばOKです。

  • FM7(9)【エフメジャー・セブンスナインス】
  • FM7(9.#11)【エフメジャー・セブンスナインスシャープイレブンス】
  • FM7(9.#11.13)【エフメジャー・セブンスナインスシャープイレブンスサーティーンス】
G7のテンションコード
FM7のテンションコード

G7の同時に使えるテンション

前述もしたように、G7のようなドミナントセブンスは、11th以外のテンションを使う事が出来ます。また、これらのテンションも同時に使えますが、使える組み合わせがあります。私が音楽学校で習った時は、以下の通りに教わりましたが、専門書により説明が違う事もよくあります。

  • 9thは9thや#9thと同時に使えないが、9thと#9thは同時に使える。
  • #11thはどのテンションとも同時に使える。
  • 13thと13thは同時に使えないが、9thの時は13thが使え、9thの時は13thが使える。
Am7とAm6のテンションコード
Am7とAm6のテンションコード

違うコードに付加する同じテンション

9thと11thを使ったテンションコードですが、それぞれがAm7とAm6に付加しています。同じテンションですが、大きく響きは変わってくるでしょう。

  • Am7(9)【エーマイナーセブンスナインス】
  • Am6(9)【エーマイナーシックスナインス】
  • Am7(11)【エーマイナーセブンスイレブンス】
  • Am6(11)【エーマイナーシックスイレブンス】
Bm7(♭5)のテンションコード
Bm7(♭5)のテンションコード

ハーフディミニッシュは省略形

先ず四和音のBm7(♭5)なら、BØと省略する事が出来ます。それが理解出来ていれば、Bm7(♭5.11)ならBØ(11)と表す方が、読み方も短くて分かり易いでしょう。

  • BØ(11)【ビーハーフディミニッシュイレブンス】
  • BØ(♭13)【ビーハーフディミニッシュフラットサーティーンス】
  • BØ(11.♭13)【ビーハーフディミニッシュイレブンスフラットサーティーンス】
addのテンションコード
addのテンションコード

addは加えるテンション

addアードは英単語で「加える」という意味があります。addの使い方は、三和音にテンションを加えたい時が多いですが、四和音でも使われ、addの後に音名を表記する場合もあります。

  • C(add9)【シーアードナインス】
  • Cadd13【シーアードサーティーンス】
  • G7(add E)【ジードミナントセブンスアードイーフラット】

テンションはジャズ

テンションについて見てきましたが、ここで説明してきた事は、テンションの基本事項に過ぎません。テンションが活躍する音楽と言えばジャズで、ジャズのテンションとなると、スケールと共に覚える事が多く複雑です。テンションに興味が出てきたら、ジャズの音楽理論を勉強していくと良いでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • テンションは高音域の音。
  • アボイドノートは避けるべき音。
  • テンションコードの表記はカッコを使う方が良い。