ダイアトニックコードだけで作る楽曲が、最も安定するコード進行になると思います。しかし、それだけでは面白味に欠けるコード進行、と感じられる事もあるはずです。そういった時にノンダイアトニックコードと言われる、借用和音(しゃくようわおん)が使われます。
裏コード
主要三和音と代理和音
少し復習になりますが、Ⅰ△7がT(トニックコード)、Ⅳ△7がS(サブドミナントコード)、Ⅴ7がD(ドミナントコード)の主要三和音となり、楽曲の中心コードになります。そして、それらの代理をするのが、上表にも示す(T)(S)(D)で、代理和音と言います。Cメジャーキーで考えてみましょう。
G7の裏コードはD♭7
G7からC△7はドミナントモーションですが、この流れは借用和音からも作る事が出来ます。それはG7をD♭7にしてやる事で生み出せ、これをG7の裏コードはD♭7になると言ったりします。G7からC△7とD♭7からC△7の、音の流れを見てみましょう。
ドミナントモーションって?
詳しくはドミナントモーションとは?で説明しています。
BとFがあれば良し
G7の構成音は「G・B・D・F」で、このBとFが順番通りに積み重なってなくても、構成音の中にあればドミナントモーショーンを作れます。D♭7の構成音は「D♭・F・A♭・B」で、これにもBとFがあるので、裏コードになるわけです。
裏コードはジャズっぽい
簡単なメロディでG7とD♭7の、ドミナントモーションの違いを聞き比べてみましょう。❷の3小節目からの流れですが「Dm7→D♭7→C」と、ルートが半音ずつ下がっています。これが少しジャズっぽさを感じさせ、やはりジャズでは裏コードが頻繁に出てきます。
完全5度は省ける
上記でもそうしていますが、完全5度はあまりコードに影響が出ない音なので、省かれる事も多いです。
裏コードの探し方
①のように、Cをトニックコードのルートとすると、裏コードのルートはいつも、それの半音上にあります。そして、裏コードはドミナントセブンスにする必要があるので、D♭7が正確な裏コードです。同じように、②はE♭7、③はF7、④はG♭7、⑤はA♭7、が裏コードになります。
トニックコードの種類
トニックコードがC△7なら、裏コードはD♭7ですが、トニックコードがC6やCm7になっても、D♭7を裏コードとして使えます。
裏コードは♭Ⅱ7
裏コードをディグリーネームでは、♭Ⅱ7(2度・フラット・セブンス)と表します。❹のCメジャースケールを例に挙げると、ⅡのDが半音下がり、❺の♭ⅡのD♭になり、❻のようにC#とはなりません。裏コードのルート音を、トニックコードのルート音と、同じにしないよう気を付けましょう。
セカンダリードミナント(メジャーキー)
Ⅰ△7以外にもドミナントモーション
繰り返しになりますが、Ⅰ△7へはⅤ7から、ドミナントモーションがかけられ、これによりコード進行の連結力を高められます。では、Ⅰ△7以外のコードにも、同じ事が出来ないのかというと、これも借用和音を使えば可能になります。Cメジャーキーで考えていきましょう。
セカンダリードミナントの作り方
Cメジャーキーに於けるC△7はTですが、他のコードも仮のTとして考えてやる事で、ドミナントモーションを起こせます。このような考え方をセカンダリードミナントと言い、やはりコードの連結力を高める事が可能です。先ずはC△7と同じメジャー系の、F△7を仮のTとして考えてみましょう。
副七の和音
セカンダリードミナントを日本式で、副七の和音(ふくしちのわおん)と言います。
F△7のセカンダリードミナント
Fメジャーキーの5番目にあるコードはC7で、これがF△7にドミナントモーションをかけ、基のCメジャーキーから見れば借用和音、つまりはセカンダリードミナントとなるわけです。簡単なメロディとコード進行でも、考えてみましょう。
聞こえ方は人それぞれ
先ずは❶を聞いてみましょう。それから3小節目のF△7にかけられる、C7のセカンダリードミナントがある、❷を聞いてください。変化が付いて良くなったと思う人もいれば、不自然に感じられると思う人もいるはずで、聞こえ方は人それぞれでしょう。次はG7のセカンダリードミナントです。
G7のセカンダリードミナントもある
G7は基のCメジャーキーで、ドミナントモーションを起こすコードなので、それに対するセカンダリードミナント、と考えると少し複雑ですが、D7がそれに当たります。同じように、メロディとコード進行でも考えてみましょう。
ダブルドミナントで連結力アップ
❸は4小節目のG7からCで、通常のドミナントモーションが先ず1つ見られます。❹では更に3小節目から、G7に対してのセカンダリードミナントがあるので、この流れをダブルドミナントと言い、連結力が高まるコード進行とされます。因みに、ダブルドミナントはドッペルドミナントとも言われます。
マイナーキーも同じ
次からはマイナーコードに対しての、セカンダリードミナントを見てきますが、少しだけアレンジはあるものの、考え方はメジャーコードの場合と同じです。
セカンダリードミナント(マイナーキー)
ドミナントセブンスにする
①のDm7をTとした時、5番目に作られるコードはAm7ですが、これではドミナントモーションを起こせません。なので、単純にA7としてやる事で、Dm7にドミナントモーションを起こせます。②のEナチュラルマイナーキーと、③のAナチュラルマイナーキーも同様です。
セカンダリードミナントも自由
④のコード進行を基にして、⑤にはDm7に繋げるA7、⑥にはEm7に繋げるB7、⑦はAm7に繋げるE7の、セカンダリードミナントを置いてみました。セカンダリードミナントを置く位置は自由なので、⑦のように4拍目にしてみたり、ボイシング(音の積み重ね方)でも、雰囲気は違うものになるでしょう。
セカンダリードミナントの過多注意
今度は全てのマイナーコードに、セカンダリードミナントで繋げてみました。連結力が強まるセカンダリードミナントですが、使い過ぎると忙しなく、落ち着きのない感じに、聞こえてしまうかもしれません。セカンダリードミナントはさりげなく、要所で使うのがポイントでしょう。
セカンダリードミナントは転調
E7からAm7へはAマイナーキーへ、A7からDm7へはDマイナーキーへ、B7からEm7へはEマイナーキーへ、セカンダリードミナントは瞬時に、転調をするとも考えられます。本来はCメジャーキーなので、転調をし過ぎると、どのキーか分からなくなってしまう、という注意も必要です。
BØはマイナー系のコード
最後にBØへのセカンダリードミナントですが、先ずBØを別表記ではBm7(♭5)と出来るので、それがTとなるBナチュラルマイナーキーで見ます。それの5番目に作られるコードはF#m7ですが、これも先程と同様にF#7の、ドミナントセブンスにしてやります。
減5度を持つコードへは効果が薄い
BØは減5度を持つコードですが、こういったコードに対して使うセカンダリードミナントは、効果が薄いとされています。なので、前述してきたCメジャーキーのコードより、セカンダリードミナントが使われている回数は、少ないかもしれません。
自分の耳で判断する
⑧は4小節目にBØがあり、先ずはそれを聞いてみましょう。⑨はBØへのセカンダリードミナントである、F#7があります。説明したように、効果が薄いとされるセカンダリードミナントですが、どのようなコード進行に聞こえるかは、自分の耳で判断するのが最良です。
増5度を持つコードへも効果が薄い
上表はメジャーキーとマイナーキー3種類のディグリーネームですが、黄色いコードへはセカンダリードミナントの効果が薄いとされています。これを見ると減5度だけではなく、増5度を持つコードへも、セカンダリードミナントの効果が薄いのが分かります。
準固有和音
メジャー系とマイナー系のコード
上記はメジャーキーと、ナチュラルマイナーキーのディグリーネームです。主要三和音であるTSDに注目すると、メジャーキーはメジャー系コード、ナチュラルマイナーキーはマイナー系コード、となっているのが分かります。CメジャーキーとCナチュラルマイナーキーに、置き換えてみましょう。
同主調の同主短調と同主調長
主音が同じメジャーキーと、マイナーキーの関係を同主調と言います。そして、メジャーキー側から見てマイナーキーを同主短調、逆に、マイナーキー側から見てメジャーキーを同主長調と言います。
準固有和音はマイナーキー
Cメジャーキーの曲があった時に、同主短調のCナチュラルマイナーキーのコードを、借用和音として取り入れる事があり、この場合のCナチュラルマイナーキーは準固有和音(じゅんこゆうわおん)と言われます。準固有和音はどれを使っても構いませんが、TSDのコードが多いでしょう。
準固有和音の選択肢
ここでは準固有和音をナチュラルマイナーキーに絞っていますが、ハーモニックマイナーキーやメロディックマイナーキーで考えても良いでしょう。
準固有和音の言い方
大抵の場合、トニックコードはT、サブドミナントコードはS、ドミナントコードはDと略されます。それに合わせると準固有和音を扱う場合、Tmでトニックマイナーコード、Smでサブドミナントマイナーコード、Dmでドミナントマイナーコード、という略記号と言い方で表します。
準固有和音を組み込む
上記4小節のCメジャーキーのメロディとコード進行に、準固有和音であるTmSmDmを組み込んで、どういう変化があるか聞いてみましょう。
トニックマイナーを組み込む
❶は1小節目の3拍目からTmを置いていますが、順番を逆にした、Tm→Tとなっても構いません。❷はTの代理和音であった(T)を、Tmに変えてあります。どちらも雰囲気がガラリと変わりますが、コード進行にメロディが上手く乗っていないと感じたら、使うのは控えておきましょう。
サブドミナントマイナーを組み込む
❸はSであったのを、そのままSmに変えています。❹はドミナントモーションを起こすDをSmに変えてしまっていますが、3小節目からのS→Sm→Tというコード進行はよく使われ、寂しさや曖昧さ等を感じさせてくれるでしょう。
サブドミマイナーが最多
略してサブドミマイナーと言われるSmが、準固有和音で最も使用されているかと思います。
ドミナントマイナーを組み込む
❺はDをDmに変えてあります。ドミナントモーションを残したい場合は、❻のようにDm→D→Tという流れにする事もあります。その時のDmを上記のように、第1転回形などにしてやると、ルート音が次のDと被らなくなるので、より新鮮に聞こえるかもしれません。
- 裏コードでもドミナントモーションを作れる。
- セカンダリードミナントはT以外にかけるドミナントモーション。
- 準固有和音は同主短調のコードを組み込む。